「いつやるか 今でしょ!」で一躍有名になった林修さん。
彼の圧倒的な説得力の背景にはどのような学歴があるのでしょうか。
この記事では東海高校時代の模試全国1位から東京大学法学部卒業、そして卒業後のエピソードも交えてお伝えします。
林修の学歴は?

予備校界のカリスマ講師・林修さんの学歴は、まさに「天才」の名にふさわしい輝かしいものです。
- 愛知県名古屋市出身で、小学校から地元の公立校
- そのまま東海高校へと内部進学 1888年創立の歴史ある男子校 偏差値 75 高校時代には模試で全国1位を獲得するほどの学力
- 私立の名門である東海中学校
- 大学は現役で東京大学文科一類に合格 法学部第2類(公法コース)卒業
はやし・おさむ●1965年、愛知県生まれ。私立東海中・高を経て、東京大学法学部卒業。
林修さんの学歴は、まさに「エリート街道」を体現するような華やかなものですね。
名門・東海中高から現役で東京大学文科一類に合格し、法学部を卒業したという経歴は、誰もが憧れる道のりと言えますよね。
ただ、注目すべきは単なる学歴の高さではなく、その過程で培われた努力の積み重ねだと思います。
模試で全国1位を取るほどの学力を築いた背景には、日々の地道な勉強法や読書習慣があったはずで、それこそが林修さんの今のわかりやすい解説力や説得力の源泉になっているように感じます。
つまり林修さんの強みは、「天才だから」ではなく「努力を続ける習慣を持っていたからこそ」現在の実績につながったという事だと思います。
この姿勢は受験生や若い世代にとっても大きな学びであり、学歴の裏側にある“習慣の力”こそが本当の財産だと気づかされますね。
林修の学生時代のエピソード

東大講師として知られ、テレビでも活躍中の林修さん。
その鋭い分析力と豊富な知識で多くの人を魅了していますが、彼の学生時代はどのようなものだったのでしょうか?
林修さんの学生時代と、卒業後の意外なエピソードを紹介していきます。
高校時代の全国模試1位から東大法学部へ
幼稚園にして『子供百科事典8巻』の内容を丸暗記していたのも、祖父が聞き上手で褒めてくれたから。
出典:林修さんの著書「受験必要論」(2015年)
中学時代も読書が大好きで、日本文学全集など約1000冊を読み切ったといわれています。
東海高校時代には全国模試で1位を獲得し、「絶対に合格している」と東大の合格発表すら見に行かなかったという逸話ご存知でしょうか。
2020年12月23日
全国模試で1位を取ったこともあったし、東京大学は法学部でも経済学部でも余裕で入れる成績でした。それでも法学部を選んだのは、学校始まって以来の天才と言われた先輩が経済学部に進んだから。彼と同じ道に進んでも勝てないと思ったんです。昔から僕は、自分が勝てる場所じゃないと行く気がしない性格で。
その華々しい学歴の裏には、幼少時代のエピソードや小学生時代の「デブメガネ」というあだ名や、中学3年生で既に大学受験勉強を完了させていたという常人離れしたエピソードが隠されています。
大学卒業後
天才的な頭脳を持ちながらも、人間味あふれる失敗談も交えた東大卒業後のエピソードを見ていきましょう。
2013.02.27
長銀を辞めてから予備校教師になるまで、「空白の3年間」があります。定職に就かず、汚い小さな部屋に住んでね。そこで火事出しちゃったり、泥棒に入られたり。もうムチャクチャな生活でした。それ貿易だ、ITだと、友達が会社を作るといっては参加したり、投資をやったり、もう何でも首を突っ込んでいて。競馬で生活していた時期もありました。
出典:JCASTニュース
東京大学卒業後は日本長期信用銀行に就職しますが、約5か月で退職し、予備校講師の道へと進みます。
学歴の高さが全てではありませんが、彼の思考力や表現力は確かにその学歴に裏打ちされたものであり、現在の多方面での活躍につながっているといえるのではないかと思います。
林修さんの学生時代から社会人、そして予備校講師としての活躍に至るまでの歩みを振り返ると、ただ「天才」という言葉だけでは語り尽くせない深みがあることが分かります。
幼少期から百科事典を暗記するほどの記憶力を発揮し、中学時代には読書量で他を圧倒、高校時代には全国模試1位という圧巻の実績はまさに努力と才能の両輪で築かれた華やかな学歴です。
しかし一方で、大学卒業後に就職した銀行をわずか5か月で辞め、空白の3年間を「泥棒に入られるような生活」と振り返る姿には、人間味や弱さも感じられます。
その失敗や迷走の経験こそが、後の林修さんを唯一無二の存在へと押し上げる原動力になったのではないでしょうか。
豊富な読書体験と多彩な経験が、彼の圧倒的な解説力・発想力・表現力を支えていることは間違いありません。
現在も東進ハイスクールの講師として多くの受験生を導きながら、タレント活動でも人気を博しているのは、単なる学歴の高さではなく「挫折をも乗り越えてきた人物としての厚み」があるからだと感じます。
学歴や実績の華やかさの裏に隠れた苦労や葛藤を知ることで、林修さんがなぜこれほど多くの人を惹きつけ続けるのか、その理由がより鮮明に浮かび上がってきますね。
まとめ
本記事では、林修さんの学歴について、東海高校時代の全国模試1位から東京大学法学部卒業までの歩みをご紹介しました。
輝かしい経歴は確かに目を引きますが、それ以上に注目すべきは、そこに至るまでの努力と工夫、そして学び続ける姿勢です。
華やかな結果の裏には、読書や勉強を積み重ね、挫折をも糧にしてきた林修さんならではの人間味が感じられます。
学歴そのものが彼の魅力を示すのではなく、その過程で培われた論理力・表現力・粘り強さが、今も多くの人を惹きつける力となっているのでしょう。
今後も林修さんがどのような知見や言葉で私たちに新しい気づきを与えてくれるのか、ますます楽しみです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント